第13回 基地内大学見学会&オフ会(横須賀)
2007-08-16-Thu-10:49

開催日時 2007年09月24日(月)
(12:30横須賀基地メインゲート前集合)
開催場所 神奈川県横須賀市 (米海軍 横須賀基地内)

***** 申し込みされる方へ*******
最近、申し込み要件をよく読まずに応募されたり、定型の必要事項を記入されずまた漏れのある状態で応募される方が散見されます。
以前は訂正や修正の促し等対応していましたが、最近はあまりにも件数が多いのと、私自身の時間がないのとで今後はこうした方への受付は、
原則として行いませんし受付不可の返信もいちいちしませんので、送信後一週間たっても返信が無い場合は、受付不可という事でご理解頂きたいと思いますm(_ _)m
*********************

基地内大学就学を熱望されていてかつ一度見てみたい、または就学への取りかかりとしてオフィスに行って話を聞きたい。という方を対象に見学会を実施します。 希望される方は、以下の要項を良くお読みになりmixiメッセージではなく『米軍基地で国内留学』サイトTOPページにある
”903 管理人へのメール”
からご応募ください(*^_^*)
【日時・日程】
2007年9月24日(月)祝日の振替休日
12時30分までにメインゲートのコーラの自販機前付近に集合。
(30分にはパスオフィス内に手続きに向かいますので遅刻は厳禁。確実に時間内に来られない方は参加出来ません。)
①12:30~
ゲートパスオフィスにてチェックインと
パス発行に必要な書類等の説明および
記念写真撮影後、One dayパス発行手続き。
②13:00~
基地内大学キャンパス前フードコートにて
軽食でランチしながら基地内大学の概要説明
と質疑応答。
③14:30~ 各自でキャンパス内を
自由見学
④16:30~ 実際の授業見学
(大学側の都合次第でキャンセル又は変更に
なる事があります。その際は施設内見学
に振り替えます。見学クラス等は未定です
当日までに参加者にアナウンスします。)
⑤18:30~ ディスカッションオフ会
グラッチェガーデンズ横須賀ベイスクエア店 (会費約3000円程度)
※オフ会は20:00で解散とします。2次会も予定してます(笑)
【定員】
6名。(オフ会の定員はありませんので気軽にご参加下さい)
【参加パターンについて】
参加のパターンはエスコートの関係で
Aパターン:①②③④⑤すべて参加
Bパターン:オフ会のみ参加
2つのパターンだけとします。
【応募の締め切り】
9月14日(金)23:59時まで
【参加条件】
★高卒以上20歳以上のかた。
★日本国籍をお持ちの就学希望者本人。
(親族・友人・代理のかたの参加・申し込みは
受け付けません)
★各希望大学の要求するTOEFLの基準スコアを
クリアしている。またはクリア見込みの人。
またはTOEFL受験意志のある(やる気のある)
かた。
★米軍基地で国内留学サイトおよびサイトの
掲示板およびブログと、希望される大学の
サイトにすべて一通り目を通していること。
(最低限の基礎的な知識が必須条件です。)
★運転免許証
(本籍地の書いてある旧タイプの免許証のみ可)
・パスポート・ 写真付き市民台帳カードの
3種類のうちのいずれかを必ず当日お持ち
頂ける方。(必須条件です。上記以外は不可)
★基地内大学就学を強く希望されていること。
(就学の実現性を重要視しているため、
一度見てみてから決めたい!などの
単なる興味本位での参加や、就学への
モチベーション、基地から遠いなど
地理的条件次第でも参加をお断りする
場合があります)
★見学後、見学会への参加で印象に残った事や
感想などを今後参加する方への予備知識として
残すために、実施後3日以内に掲示板に感想を
投稿して頂ける方。
★パソコンと携帯電話の両方で、24時間以内に
メールチェックをされて連絡の取れる方。
(見学会参加確定後からの連絡は、すべて携帯
メールで行うため。要返信メールの返信が
24時間以内に行えない方は、例え承認後でも
参加を取り消させて頂くことがあります)
★キャンパスオフィスでネイティブの担当者から
説明を聞いてある程度理解でき、自力で疑問点
を解決できるだけの英語力のあるかた。
★社会一般的な常識のあるかた。(遅刻したりや
連絡などのコミュニケーションが苦手な方は
こちらの判断にて申し込みをお断りする場合
があります。市販の一般常識問題集が解ける
という意味ではありません(笑))
なお申し込み後に、個別にいくつかの追加質問を
させて頂く場合があります(^^;)
【参加の申し込み方法】
以上のすべての条件に該当されてかつ、
見学会参加を希望される方は、メールで
~~~~~~~~~~~~~~コピペここから~~~~~~~~~~~~~~~
1.参加パターン(A・B)
2.氏名(フリガナ)
3.年齢
4.職業
(会社員(IT系)、地方公務員、主婦、
フリーターなど)
5.お住まい
(市町村単位までで結構です・
例:東京都港区、神奈川県川崎市など)
6.パソコンのメールアドレス
7.携帯の番号
8.携帯メアド
9.当日持参の身分証明書の種類
(PASSPORT、本籍地記載の自動車運転免許証、
写真付き住民基本台帳カードのいずれか)
10.説明もしくは見学を希望する大学名と
興味のあるコース名
11.将来プラン
(基地内大学への就学にかける期待と抱負
:200文字程度)
12.最終学歴
(大学卒または大学以上の単位をお持ちの方は
大学名と専攻された科目など)
13.お持ちの英語系資格
(英検、TOEIC、なしの場合具体的な英語
能力をアピールしてください。)
13.当日の交通機関(何線で基地までくるのか?)
14.自宅の最寄り駅
15.この見学会を知ったきっかけは?
(mixi、yahoo検索など)
16. あなたのmixiのTOPページのURLアドレス
(プロフィールをクリックしてhttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=*******の*の部分の数字を書いてください。付加的な情報が得られますので承認作業がスムーズに進みます。)
~~~~~~~~~~~~コピペここまで~~~~~~~~~~~~~~~
をコピペして、必要事項をお書きの上送信して下さい。
なお上記以外にも別に、専攻や通学のアドバイスに必要と思われる追加質問をする場合があります。
ご了承頂ける方のみの参加をお願いします。
【ハンディーキャップ(障害)をお持ちの方へ】
ハンディーキャップ(障害)をお持ちの方も大歓迎ですのでぜひご相談ください。kimiさんが大学までお連れします。ただし、ハンディによっては、ご希望に添えない場合もあります。また付き添いの方の同伴をお願いする場合があります。
【参加を迷っている方へ(^_^)】
参加される皆さんは目的も興味も同じ
”アメリカの大学進学”
なので、見学会始まってすぐに仲の良くなる人がほとんど。だって話題は共通!決まってますモンね。それにこの見学会で互いのTOEFL受験の情報交換をしたりと、横の繋がりもすぐに出来ちゃいますので、一人で情報収集していた人なんかは、
「もっと早く参加してれば良かった・・」
と言う人も多いですよ。
この機会にぜひ参加して同じ夢を目指す友を見つけてみても良いのではないでしょうか
メールフォームはこちら↓
http://www.formzu.jp/formgen.cgi?ID=c4695008
【ディスカッション&オフ会について】

また、ディスカッションオフ会のみ参加の方も
大歓迎です。 卒業生や現役生、関係者、リピーターのかた
なども大歓迎!!!

どんどん参加して、基地内大学に行きたい!
進学後の夢! について語り合いましょう~(*^_^*)
またリピーターの参加も大歓迎です!
どのくらい勉強がすすんだか? お互い気に
なりますよね。
2007年8月16日 kimiさん
スポンサーサイト
見学会のオフ会(*^_^*)
2007-05-02-Wed-10:23
オフ会(1次会)は予定していた、CPOクラブが閉まっていたので見学会参加の5名(基地内勤務者が一名途中帰宅)と私、マイミクで現役基地内大学院生のFumiさんの7名でClub Arriance2階のItarian Diningで実施。色々と参加者の皆さんからも貴重なご意見も頂きました。
次回からは参加者の方からの意見をくんで少し事前に時間を取って大学の概要説明をしっかりとしたうえで、各大学に別れて自由行動としたいと思いました。
というわけで1930には解散。
2次会から合流の同じくマイミクのUM現役生モッキーさん、mixiはされていませんが、同じくUMの現役生のAさんと4名で、ドブ板入り口の居酒屋さんで現役生だけで実施。
こちらもみなさん現役生で苦労されているだけあって、クラスの情報や教授、ライティングの事など色々と為になるTIPSを情報交換出来たのはとても心強く思いました(*^_^*)
また現役以外の方でも、基地内大学という狭い世界で志を同じくする仲間です。
なんとなくマイノリティー意識バリバリの日本人同士で牽制しあうという事無く、持つ情報量や経験値、オンベースオフベースの区別無く、それぞれがそれぞれに社会人・学生としての独自の経験や持ち味を認め合いながら仲良く友達の輪を広げていければなぁ~
って気がした、素晴らしい夜だったと思います(^^)
基地内大学見学会の今後について
2007-02-08-Thu-09:46
今現在のシフト勤務ゆえに、平日昼間の夜勤明けやオフを使っての基地内大学オフィス等の見学会開催が可能でしたが、職場が変わると平常勤務に戻るので、平日昼間に行っているこのような形の見学会は、有給を使うか代休を使うかしないと実現が困難になります。しかし残念ねことに、ただでさえ人手不足の職場ゆえ、そのへんはかなり難しくなるのではないかと思われます。
時期は未定ですが、7月~8月以降には確実に向こうのポストが空き次第、転出になるはずなので今後は今ほどのペースでの見学会の開催ができなくなることはまちがいありません。
今後転出後の見学会を、続けるかどうかは転出後に考えるとして、もしも本気で就学を考えられている人がいらっしゃるのなら、今回の10回目を含めてあと4回が限度であろう見学会への参加をおすすめします。
第10回 基地内大学見学会(横須賀)
2007-02-05-Mon-10:56
”903 管理人へのメール”
からご応募ください(*^_^*)
【日時・日程】
2007年3月8日(木)
13時45分にメインゲート集合
①14:00~
ゲートパスオフィスにて
パス発行に必要な書類等の説明
②14:40~
基地内大学にて各大学毎に
各自で説明を聞く
③16:30~ 授業見学
(UMUCまたはCTCを予定していますが、
大学側の都合でキャンセル又は変更に
なる事があります。その際は施設見学
に振り替えます)
④18:00~ ディスカッションオフ会
@CPOクラブ
(会費約1500円程度)
※オフ会は20:00で解散とします。
【定員】
最大6名
【参加パターンについて】
参加のパターンはエスコートの関係で
Aパターン:①②③④全部参加
Bパターン:①②③のみ参加
Cパターン:オフ会のみ参加
3つのパターンだけとします。
【応募の締め切り】
3月1日(木)23時まで
【参加最低条件】
★高卒で20歳以上のかた。
★各希望大学の要求するTOEFLの基準スコアを
クリアしている。またはクリア見込みの人。
またはTOEFL受験意志のある(やる気のある)
かた。
★日本国籍をお持ちの就学希望者本人。
(親族・友人・代理のかたの参加・申し込みは
受け付けません)
★当サイトおよび当サイトの掲示板および
ブログと、希望される大学のサイトに
すべて一通り目を通していること。
★運転免許証・パスポート・
写真付き市民台帳カードの3種類のうちの
いずれかを必ず当日お持ち頂ける方。
(上記以外は参加不可です)
★基地内大学就学を強く希望されていること。
(就学の実現性を重要視しているため、
単なる興味本位での参加や、就学への
モチベーション、地理的条件次第では
参加をお断りする場合があります)
★見学後、見学会への参加で印象に残った事や
感想などを今後参加する方への予備知識として
残すために、実施後3日以内に掲示板に感想を
投稿して頂ける方。
★パソコンと携帯電話の両方で、メール連絡が
出来る方。
(見学会参加確定後からの連絡は、すべて携帯
メールで行うため)
★キャンパスオフィスでネイティブの担当者から
説明を聞いてある程度理解でき、自力で疑問点
を解決できるだけの英語力のあるかた。
★社会一般的な常識のあるかた。(遅刻したりや
連絡などのコミュニケーションが苦手な方は
こちらの判断にて申し込みをお断りする場合
があります。市販の一般常識問題集が解ける
という意味ではありません(笑))
なお申し込み後に、個別にいくつかの追加質問を
させて頂く場合があります(^^;)
【参加の申し込み方法】
以上の条件に該当されて見学会参加を希望される
方は、メールで
~~~~~~~~~~~~~~コピペここから~~~~~~~~~~~~~~~
1.参加パターン(A・B・C)
2.氏名(フリガナ)
3.年齢
4.職業
(会社員(IT系)、地方公務員、主婦、
フリーターなど)
5.お住まい
(市町村単位までで結構です・
例:東京都港区、神奈川県川崎市など)
6.パソコンのメールアドレス
7.携帯の番号
8.携帯メアド
9.当日持参の身分証明書の種類
(PASSPORT、自動車運転免許証、
写真付き住民基本台帳カードのいずれか)
10.説明もしくは見学を希望する大学名と
興味のあるコース名
11.将来プラン
(基地内大学への就学にかける期待と抱負
:200文字程度)
12.最終学歴
(大学卒または大学以上の単位をお持ちの方は
大学名と専攻された科目など)
13.お持ちの英語系資格
(英検、TOEICスコアなど)
14.当日の交通機関(何線で基地までくるのか?)
15.自宅の最寄り駅
16.勤務先の最寄り駅
17.この見学会を知ったきっかけは?
(mixi、yahoo検索など)
~~~~~~~~~~~~コピペここまで~~~~~~~~~~~~~~~
をコピペして、必要事項をお書きの上送信して下さい。
なお上記以外にも別に、専攻や通学のアドバイスに必要と思われる追加質問をする場合があります。
ご了承頂ける方のみの参加をお願いします。
【リピーターの方へ】
また複数回の参加(リピート)も大歓迎です。リピーターのかたは、上記のプロフィールは不要です。「第10回基地内大学見学会リピート希望♪(氏名)」のタイトルでe-mailにて直接お申し込みください。
メールフォームはこちら↓

【ディスカッション&オフ会について】
また、ディスカッションオフ会のみ参加の方も
大歓迎です。 卒業生や現役生、関係者のかた
なども大歓迎!!!どんどん参加して、基地内大学に行きたい!
進学後の夢について語り合いましょう~(*^_^*)
参加を迷っている方へ(^_^)
参加される皆さんは目的も興味も同じ
”アメリカの大学進学”
なので、見学会始まってすぐに仲の良くなる人がほとんど。だって話題は共通!決まってますモンね。それにこの見学会で互いのTOEFL受験の情報交換をしたりと、横の繋がりもすぐに出来ちゃいますので、一人で情報収集していた人なんかは、
「もっと早く参加してれば良かった・・」
と言う人も多いですよ。
この機会にぜひ参加して同じ夢を目指す友を見つけてみても良いのではないでしょうか?
【雑感】 第9回基地内大学見学会
2007-01-30-Tue-00:37
★エスコート権30日間剥奪ペナルティー
見学会もいよいよオフィスに着いて、案内も一段落というところで、
「参加希望しますので・・」
というメールだけでその後正式な申し込みのデータも送ってきていない、当日の集合時間まで一切連絡もなく、まったくの当日まで確認の取れなかったダークホースな方(笑)から、集合時間を過ぎてから
「メインゲートに来ています」
という連絡を受けました。
いつもなら当然お断りするし、本来なら行くべきではなかったのでしょうが、迷ったあげくになぜか途中から迎えに出たのです。
先にエスコートした人達は、当然各大学のオフィスで各自ばらばらにトークをしていたので、その方達を連れず一人でパスオフィスに出向いたのです。
手続きが進んだところで、担当者の
「他の人達は?」
の声で
「大学にいます」
と答えたのですが、それがかなりの大問題になってしまい。
「常時エスコート者と行動を共にする事」
という規定に違反を問われて大目玉。
「あなたは今現行犯で規定の違反が発覚しました。すぐに大学オフィスに引き返しエスコートした人達も連れて直ちにこの窓口に出頭してください!」
ときつい口調で咎められ、その場でエスコートの権利が30日間停止になっちゃいました~(T_T)
あまりの突然の出来事に、遅れた人は
「私は再度基地に入れますか?」
との問いにも、
「今回のエスコートはダメですが、あなた自体の入門は大丈夫です。私がエスコート権を失っただけですので・・」
と力無く答えてその人とメインゲート外で分かれ、トボトボとオフィスに向かいすぐに基地の外に退去させられましたが、他の参加者の方には大変なご迷惑をおかけしてしまいました。夜勤明けでぼっとしていたというのもあってほんと迂闊でした。ホント反省しています(^_^;)
今後もきちんとした
”社会性のある人”
をお連れするというポリシーは変わりませんが、一部の方の不注意な行動によって、他の人達に迷惑がかかりそうな時には、
”ばっさりと切り捨てる所は切り捨てる”
という決断も必要だと言う事を、今回は学ばせてもらいました。 見学会参加者の皆さんには何かと不自由をかけてしまいました。。。。ごめんなさいね~(^_^;)
と言うわけで、授業見学自体は私のエスコートがもう出来ないので、CTCのマークさんに急遽頼んで、5時半にゲートにエスコートをお願いしました。
時間が余ったのでダイエー内のタリーズで急遽お茶会になりましたが、その時の遅れたかたがずっと私たちが出てくるのをメインゲートのところで待っていたようで、涙ながらに謝ってくれていましたので「ぜひ一緒に」ということでタリーズもご一緒しました。
★授業見学(ESL)1800~1850
授業見学はおおむね好評だったみたいです。先生とマークの協力でクラスに参加して授業を体験させてもらいましたが、かなりインタラクティブな内容で興味深かったですが、次回は、また違ったクラスと言う事でCriminal JusticeかUMUCサイドにもレギュラークラスの見学会のアプローチをしてみたいと思います。
授業見学終了後、まっすぐメインゲートまで行き、マークとお別れ。今回は横須賀初体験の方が居たので、皆でプチドブ板通り体験ウォークをしました。週末のような、ギトギトのあぶない雰囲気は時間も早かった事もあってか、特になく気抜けした感じで終了。
オフ会は色々と事情があってグラッチェガーデンで行いましたが、みなさん見学会当初から和気藹々の雰囲気で盛り上がっていて、オフ会不参加だった方も、急遽参加で全員が盛況のウチにピザとパスタに舌鼓を打ちつつ8時半にはきっちり解散しました。
参加した皆さんお疲れ様でした。またこれからもTOEFLの勉強にお仕事に頑張ってくださいね。
見学会はリピートによる、理解度の深まりも効果があります。
都合が合えばぜひ2回目3回目の参加をお待ちしています(^^)/