単位と講義時間帯についてのご質問をいただきました(^^)
2005-09-17-Sat-10:15
次のようなご質問をいただきました。
kimiさんも一方的な情報発信ではなく
このような双方向での情報発信が
出来るととても嬉しいです(*^_^*)
~~~~~~~~Hekoちゃんさんよりのご質問~~~~~~~~~
KIMIさん、今晩は。始めまして。探し求めていたサイトに出会って感激しています。知りたい情報が大変見やすく丁寧に記載されているので知りたい事がわかりました。ありがとうございます。とても基本的な質問なのですが、私は大学の単位というものに馴染みがなくどのように選考してどのように単位を取得して行くのかがよくわかりません。また、授業のタイムスケジュールはどのようになっているのでしょうか?土曜日も授業があるとの事ですが、平日は仕事があるので授業の時間帯など具体的にわかれば教えて頂きたくメールしました。
いろいろ質問してしまいましたがよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確かに単位とかはなじみがないと難しいですよね~(^^)
えっと・・・
まず、じゃ単位のほうから説明させてもらいますね。
単位(CREDIT)というのは、科目を履修する際の
「科目あたりの知識バリュー」を数値化したようなモノで、
大まかには、卒業までに必要な単位数と、あらかじめ自分の
取りたいメジャーで、必ず取らなければならない単位(必修科目)
の2種類の意味合いがあります。
例として、例えば。CTCにおけるAssociate in Science Degree
を取得するための必修単位数と科目は次の通りとなります。
----------
全66単位以上取得で
・Communications Speechのカテゴリの中から計9単位以上
・Mathematicsのカテゴリの中から計3単位以上
・Natural Scienceのカテゴリの中から計8単位以上
・Humanitiesのカテゴリの中から計6単位以上
・Social/Behavioral Sciencesのカテゴリの中から計15単位以上
・Health,Wellness,Kinesiologyのカテゴリの中から1単位以上
・自由選択科目のカテゴリの中から計24単位以上
例えばMathのカテゴリの中には次の科目があります。
MATH1314, 1316, 1324 ,1342 , 1348, 2413, 2414, 2415
それぞれの科目にはいずれも2~4単位の単位が付いていて
それを履修して単位認定されると、単位数がカウントされていきます。
要するに、スーパーなどでもらえるカードにくっついている
ポイントだと思えばわかりやすいと思いますよ。
規定のポイントを貯めると賞品(Major)がもらえるのですが
その賞品をもらうには、必ず買わなければならない賞品がいくつかあって
それをすべて買った上で規定のポイント数と、必須賞品をクリアしていなければ
いけない。って感じですかね(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次に、授業についてですが、Hekoちゃんは平日お勤めだとのこと。
土曜日の授業とありましたが、そう多くはなくて
ほとんどは、約2~3時間の講義で平日の午後4時くらいから始まる
ものや、午後8時から10時30分まで。。
なんていうクラスもありましたね。
いずれにしろ教授の都合と、教室や教材の空き次第で
時間帯が決まるので、それぞれのクラスによって
まちまちです。
米軍の場合、夏時間(サマータイム)制を導入していたりするので
朝早く出勤(午前7時には仕事がはじまってます(^^;))して、夕方は
早い目に終わる(午後3時過ぎ?)ので、どちらかというと
早め(4時~7時)の講義開始もおおいかもしれません。
よってkimiさんのように基地で働いている人には
なんとか通学時間も考慮せずとも、講義に間に合ったりしますが
普通に働いている人などは、職場での理解がないとなかなか授業開始に
間に合うこともしんどい時間帯のクラスもあります。
ただ、講義の時間帯も、開始前の段階で教授との交渉によっては、
遅くずらしてもらったりっていう裏技(秘技?)もあるので、
やってみる価値はありますね。
スポンサーサイト
|HOME|